今世界中で食糧不足が起こっています。それを見越して今年はジャガイモを多めに作り、ダイコン、ハクサイも多めに栽培している最中です。そして今年は穀類も作ろうと考え、比較的栽培し易いソバを作る事にしました。でもやったことないから易しいとは考えていません。
下の写真… 8月8日に細長い畝を9通り作り、種を蒔きました。種は北海道産のきたわせ種です。8月13日に芽が出て、この写真は8月16日の芽の状態です。他の野菜に比べると芽の成長は速いですね。

下の写真… 2枚葉の芽の様子です。左の芽の様に土の中で葉を広げるものもあります。背丈は2~3cmくらいです。

下の写真… 8月20日の芽の様子です。2倍以上の背丈に成長しています。

下の写真… 8月25日です。あっという間にソバ畑らしくなってきました。

下の写真… 枝も出て2段くらいになり、葉も大きくなっています。

下の写真… 8月28日には更に大きくなりました。そして先端には・・・

下の写真… もう花の蕾が出来ています。エー? ホント? こんなに早くて大丈夫かい?という感じです。

下の写真… 9月2日には花が開き始めました。

下の写真… 9月5日には蕾の半分くらいは開いてきました。実はこれが曲者なのです。花の咲く時期がずれる事によって、実が熟して落ちる時期がずれるというかばらばらになるのです。その為収穫を何時やるかの判断が難しいという事です。早く収穫すれば未熟の実が多くなり、遅くすれば早く熟した実は下に落ちて収穫できません。その中間で収穫するのですが、実の7割くらい収穫できれば上等という事です。

下の写真… 拡大して見れば清楚で美しい花です。白い花びらですが桜の蕾が次々と咲いていく姿に似ている気がしませんか。

下の写真… 更に拡大して見ると、オシベはピンク色をしています。ソバの角ばった黒い実とはえらい違いです。

サアー、実が生りたくさん収穫できるでしょうか? そしてその味は? その時はまたブログに載せますのでお楽しみに。
2022年9月7日 記 カメラ SONY RX100M6
前の花の記事 信州大学 ゆりの木並木の花
コメントを残す