諏訪 守屋山登山2

それでは前回の守屋山登山1の続きで、頂上からの景色をご覧下さい。

下の写真… 南西方向の眺めで、伊那谷と中央アルプスです。山頂付近は雲があり、少し残念な風景になっています。

下の写真… 北西方向の眺めで、北アルプスです。左は穂高連峰、右は後立山連峰です。すぐ手前に岡谷と諏訪湖が写っています。この写真はシグマのDP2Mで撮っています。

下の写真… 穂高連峰(左)と槍ヶ岳(右)を望遠で撮っています。DP2Mは45㎜相当の単焦点カメラで望遠が無いので、この写真は私の通常のソニーのRX10Ⅳで撮っています。山はまだかなり雪が残っています。

下の写真… この2つのカメラの絵の感じはどんな風になるか、比較の写真を諏訪湖を題材として撮っています。この写真はDP2Mで描写が細かいです。特に空の青味の違いや、ぼけた雲も浮き出てきます。

下の写真… こちらはRX10Ⅳで撮り、見た雰囲気はこちらの絵に近いですね。それぞれ特徴があるので、どちらが良いとは言い切れません。それぞれの被写体に合ったカメラを使えばよいのですが、長距離の山行では2台持っていくのは辛いものがあります。

下の写真… これはDP2Mで撮った八ヶ岳です。雪が消えた山は写りが甘くなり、ぼけた様な絵になりがちです。

下の写真… 南アルプスを北から見た写真になります。左は仙丈ケ岳で中央に行くにつれて、薄く小さく塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳と見えますが、分かるでしょうか。

下の写真… 谷間をトビが飛んでいて、それを追っていたらトビが急に上昇し、バックに仙丈ケ岳が入ってきたので、すかさずシャッターを切った一枚です。

下の写真… この日、守屋山は全山でエゾハルゼミの大合唱でした。登りの時セミの抜け殻がチラッと見えたので、余裕のある下りで丁寧に木を見ていきました。すると抜け殻がそこかしこにあるではありませんか。中には下の写真のように松の木の50~60cm位の間に、5匹ものセミの抜け殻が付いている木もありました。この山はセミの天国で、夏にはどうなるのでしょう? ミンミンゼミの大合唱?、それともヒグラシの大合唱?、意外に何も鳴かずひっそりとしていたりして。それを確かめるために登る価値はあるかもしれません。

下の写真… 1本の大きな木がありました。ちょっと見は何本にも見えますが、根元は1本です。看板があり仲良楢というそうです。そして更に「この木の様に友達も山の仲間も仲良く、元気に、力を合わせて」と書かれています。他の場所でも別の一言が書かれており、他の山の案内板とは一味違います。

さてそこでもう一度この写真を見て下さい。木の上部に青い楕円の光が2つ写っています。最初、これは木漏れ日の悪戯かなと思ったのですが、青い光の後ろは木の幹で、葉っぱから漏れる光ではありません。この木の精霊でしょうか? こういうのは初めて見るので、正体は何であるか分かりません。この木が私に何かを言いたかったのかなあ?

2021年6月15日 記  カメラ SONY RX10Ⅳ, SIGMA DP2M

前の登山の記事 諏訪 守屋山登山1

次の登山の記事 ゼロ磁場の山 入野谷山登山

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

タイに仕事で10数年滞在していました。日曜日はゴルフをしていましたが、ある時花の綺麗さとカラフルな鳥の美しさに気付いてしまいました。  それからはカメラをバッグに入れてゴルフです。あるゴルフ場では「写真撮りの日本人」で有名になってしまいました。(あ、ゴルフ場には迷惑をかけておりません。)それらの写真をメインに日本での写真も織り交ぜて見ていただければ幸いです。 また、異郷の地で日本を思いつつ自作した歌を風景の動画とともにご紹介していきたいと思っています。