下の写真… 5月始めの庭で白い蝶がジッとしていました。遠目でモンシロチョウかと思ったのですが、近寄って見ると全…
薄く透けるウスバシロチョウ

下の写真… 5月始めの庭で白い蝶がジッとしていました。遠目でモンシロチョウかと思ったのですが、近寄って見ると全…
3月に入って暖かな日差しのある日には、山の道に蝶が見られるようになってきました。 下の写真… 落ち葉の中にいる…
伊那谷の風物詩に「スガレ追い」があります。スガレとはクロスズメバチの事です。他の県ではヘボと呼ぶところがありま…
7月~8月は色々な昆虫が樹液を吸いにどんぐりの木やダケカンバの木にやってきます。子供の大好きなカブトムシもいま…
この時期になるとハチに刺される被害が多くなります。スズメバチでも特に注意をするのはオオスズメバチとキイロスズメ…
タイの蝶1 の続きです。 下の写真…一見すると鱗粉が濃く、毒々しい蛾の様な雰囲気の蝶です。「ベニホシイナズマ」…
前にトンボの投稿をしましたが、トンボの次はもちろん蝶々ですよね。でも蝶はトンボより種類が多いので名前の特定が出…
タイの日常生活で危険な昆虫を紹介します。タイなど南国に旅行に出かける方は参考にしてください。 下の写真…樹上に…
タイの赤トンボ の続きです。赤トンボ以外で見たトンボを紹介します。場所は赤トンボと同じゴルフ場の池です。 下の…
タイにも赤トンボがいます。夕焼け小焼けでなく、強烈な太陽の元で生息しています。 下の写真2枚…全身真っ赤な赤ト…