この頃、何故か見かけない虫が目に入る様になりました。 下の写真(2枚)… 6月初め、ジャガイモ畑で葉に止まって…
華麗なアカスジキンカメムシ

この頃、何故か見かけない虫が目に入る様になりました。 下の写真(2枚)… 6月初め、ジャガイモ畑で葉に止まって…
今年も我家の駐車場の屋根裏にハチが巣を作りました。ハチの名前はコガタスズメバチですが、小さいスズメバチではあり…
下の写真… 梅雨の晴れ間にはいろんな昆虫が出て来ます。庭にはミスジチョウの仲間のホシミスジがよく舞っています。…
下の写真… 5月始めの庭で白い蝶がジッとしていました。遠目でモンシロチョウかと思ったのですが、近寄って見ると全…
3月に入って暖かな日差しのある日には、山の道に蝶が見られるようになってきました。 下の写真… 落ち葉の中にいる…
伊那谷の風物詩に「スガレ追い」があります。スガレとはクロスズメバチの事です。他の県ではヘボと呼ぶところがありま…
7月~8月は色々な昆虫が樹液を吸いにどんぐりの木やダケカンバの木にやってきます。子供の大好きなカブトムシもいま…
この時期になるとハチに刺される被害が多くなります。スズメバチでも特に注意をするのはオオスズメバチとキイロスズメ…
タイの蝶1 の続きです。 下の写真…一見すると鱗粉が濃く、毒々しい蛾の様な雰囲気の蝶です。「ベニホシイナズマ」…
前にトンボの投稿をしましたが、トンボの次はもちろん蝶々ですよね。でも蝶はトンボより種類が多いので名前の特定が出…