伊那谷の風物詩に「スガレ追い」があります。スガレとはクロスズメバチの事です。他の県ではヘボと呼ぶところがありま…
クロスズメバチ ハチの子と巣の観察
伊那谷の風物詩に「スガレ追い」があります。スガレとはクロスズメバチの事です。他の県ではヘボと呼ぶところがありま…
2020年10月21日に再度鹿嶺(かれい)高原に行って来ました。目的はブログ「鋸岳 鹿の窓より大きな窓?」に書…
7月~8月は色々な昆虫が樹液を吸いにどんぐりの木やダケカンバの木にやってきます。子供の大好きなカブトムシもいま…
昨日の午後に「南アルプス 初冠雪 2020」の記事を出した後、夕方の山を見ると南アルプスが夕焼けで赤く染まって…
昨日10月17日の雨は山に初冠雪をもたらしました。今朝の気温は5.5度、寒い朝になりました。さてそれでは南アル…
今までタイの鳥をブログに載せてきましたが、今回は日本の鳥もご紹介します。 下の写真… 2016年の5月に家の近…
2020年10月2日に長野県伊那市にある鹿嶺(カレイ)高原に車で行って来ました。鹿嶺高原は三峰(みぶ)川上流の…
この時期になるとハチに刺される被害が多くなります。スズメバチでも特に注意をするのはオオスズメバチとキイロスズメ…
2020年9月15日、今年初めて山に登って来ました。と言っても低い山の日帰り登山です。今までは戸倉山へは長野県…
この一年と二か月に渡って「地龍の剣」の連載をご愛読して頂き大変ありがとうございました。連載開始は昨年2019年…